お問合せ

メニュー

メニュー

お問合せ

  • 公開日:2024.09.06
  • 更新日:2024.09.06

自宅で介護するための必需品!初心者向け福祉用具の選び方導入(歩行器編)

高齢化社会が進む中、親の介護について悩んでいる方が多くなっています。特に親が歩行に不安を抱えるようになったとき、どのようにサポートすべきか考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、初心者向けに、自宅での介護に役立つ「歩行器」の選び方と使い方について詳しく解説します。歩行器は、足腰が弱くなった高齢者が自宅で安全に移動するための必需品です。この記事を参考にして、ご家族が安心して生活できる環境を整えましょう。

1.歩行器の必要性

まずは、歩行器の役割についてご紹介します。

1-1.高齢者の移動支援における歩行補助杖の役割

歩行器は、高齢者が自宅や外出先で安全に移動するために必要です。高齢になると、筋力の低下やバランス感覚の衰えが進み、転倒のリスクが高まります。転倒による骨折や怪我は、高齢者にとって重大なリスクとなり、寝たきりの原因にもなりかねません。歩行器を使用することで、転倒のリスクを軽減し、自立した生活をサポートすることができます。また、歩行器は、移動中に休憩が必要な場合にも役立ちます。特にキャスター付きの歩行器には座面がついているものもあり、疲れた時にすぐに座れるため、外出時の安心感が増します。

1-2.転倒リスク軽減など、歩行器の主なメリット

歩行器を使用する最大のメリットは、転倒のリスクを軽減することです。歩行器は体重を分散させることで、バランスを取りやすくし、転倒のリスクを大幅に減少させます。また、歩行器を使うことで、自分で歩くことへの自信を取り戻すことができ、精神的な安心感も得られます。さらに、歩行器を使用することで、日常生活における自立を維持しやすくなります。自分で移動できる範囲が広がることで、外出の機会が増え、社会的な活動への参加が促進される点も大きなメリットです。

2.歩行器の種類

歩行器の種類についてご紹介します。

2-1.スタンダード歩行器とローレータの違い

種類 スタンダード歩行器 ローレータ歩行器
商品名 アシスト多点室内用前輪キャスター付
固定歩行器セーフティーアーム
Cタイプ SAWCR杖
コンパクト歩行車
テイコブリトルスリム WAW04
介護保険利用時負担額 100円/月~ 300円/月~
レンタル料 2,000円/月~ 3,000円/月~
販売価格 25,000円 60,280円

歩行器にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると「スタンダード歩行器」と「ローレータ」の2種類に分類できます。スタンダード歩行器は、四つの足で地面に設置し、持ち上げながら前進するタイプの歩行器です。軽量でシンプルな構造が特徴で、室内での使用に適しています。一方、ローレータはキャスターがついた歩行器で、押しながら前進することができます。ローレータは、特に外出時や広い室内での移動に適しており、ブレーキがついているため、安定した歩行が可能です。どちらのタイプが適しているかは、使用者の生活環境や移動の頻度に応じて選ぶことが重要です。

2-2. 折りたたみ式と固定式の違い

歩行器には、折りたたみ式と固定式の2種類があります。折りたたみ式の歩行器は、使用しないときにコンパクトに収納できるため、持ち運びや収納に便利です。車での移動や旅行時にも簡単に持ち運べるため、外出の多い方に適しています。一方、固定式の歩行器は、安定性が高く、しっかりとした構造が特徴です。特に、室内で常に使用する場合や、移動が少ない場合には固定式が適しているでしょう。使用者のライフスタイルや使い方に合わせて、適切なタイプを選ぶことが大切です。

2-3.ブレーキ付きとブレーキなしの違い

歩行器には、ブレーキが付いているものと付いていないものがあります。ブレーキ付きの歩行器は、使用者が自分で歩行をコントロールできるため、安全性が高まります。特に外出時には、坂道や不安定な地面での歩行をサポートするため、ブレーキ機能は重要です。ブレーキなしの歩行器は、構造がシンプルで軽量なため、室内での使用に適しています。どちらを選ぶかは、使用する環境や使用者の身体状況によって判断する必要があります。

3.歩行器の選び方

続いて、歩行器の選び方についてご紹介します。

3-1.使用者の身長や体重に合わせた適切な長さの選び方

歩行器を選ぶ際には、使用者の身長や体重に合わせて適切なサイズを選ぶことが重要です。適切なサイズの歩行器を選ぶことで、使用者が無理なく、自然な姿勢で歩行できるようになります。歩行器の高さは、使用者がリラックスした状態で立ったときに、手首の高さにハンドルが来るように調整するのが基本です。また、体重をしっかり支えられるかどうかも確認しましょう。使用者の体型に合った歩行器を選びましょう。

3-2.室内外の使用環境に応じた素材の選択

歩行器を選ぶ際には、使用する環境に応じた選択が求められます。室内での使用が主な場合、軽量でコンパクトな歩行器が適しています。床を傷つけないキャスターや、狭い場所でも使いやすいサイズの歩行器を選びましょう。一方、屋外での使用が多い場合は、耐久性があり、ブレーキ付きの歩行器が適しています。舗装されていない道路や坂道などに対応できる歩行器を選ぶことで、外出の安心感が高まります。

3-3.安定性や使い勝手の確認

歩行器の選び方で特に重要なのは、高い安定性と使い勝手が良いことがポイントです。使用者が安心して使えるよう、歩行器の安定性を確認しましょう。また、ハンドルの握りやすさや、ブレーキの操作性も重要なポイントです。実際に使用する場面を想定し、操作がしやすいかどうか、使用者が無理なく使えるか専門家と相談をしながら導入することをおすすめします。

3-4.介護保険の適用範囲の確認

歩行器は、介護保険の適用範囲に含まれる場合があります。介護保険を利用することで、歩行器のレンタルにかかる費用の一部を軽減できる可能性があります。導入前に、介護保険の適用条件や手続きを確認し、必要な場合はケアマネージャーや専門家に相談しましょう。

4.歩行器の正しい使い方

ここでは、歩行器の使い方についてご紹介します。

4-1.安全な歩行の仕方

歩行器を安全に使用するためには、正しい歩行の仕方を理解することが重要です。歩行器を使用する際は、まずハンドルをしっかり握り、両足でバランスを取りながらゆっくりと歩き出します。歩行器を前方に押しながら、足を一歩ずつ前に出すことで、安定した歩行が可能です。急いで歩いたり、歩行器を大きく前に押しすぎたりしないように注意しましょう。安全な歩行を心がけることで、転倒リスクをさらに減らすことができます。

4-2.適切な高さ調節の方法

歩行器の高さ調節は、使用者の体型や歩行スタイルに合わせて行うことが重要です。適切な高さに調整することで、使用者が無理なく歩行でき、疲れにくくなります。歩行器のハンドルが使用者の手首の高さにくるように調整しましょう。高さが合っていないと、腰や肩に負担がかかり、長時間の使用が困難になることがあります。正しい高さに調整することで、快適に歩行器を使用することができます。

4-3.定期的なメンテナンスの重要性

歩行器は、長期間にわたって使用することが想定されるため、定期的なメンテナンスが欠かせません。キャスターやブレーキの動作確認を行い、異常があれば早めに修理や交換を行いましょう。また、ハンドル部分のグリップが摩耗していないか、フレームに歪みがないかも定期的に確認することが大切です。定期的なメンテナンスを行うことで、安全で快適な歩行を維持できます。

5.まとめ

親が歩行に不安を抱えるようになったとき、歩行器は自宅での介護に欠かせない福祉用具の一つです。この記事で紹介した選び方や使い方を参考に、使用者に最適な歩行器を選び、安全に使用していただければと思います。正しい選択と適切な使い方で、ご家族が安心して生活できる環境を整えましょう。歩行器をうまく活用することで、介護の負担を軽減し、高齢者の自立をサポートすることができます。

よぐGO」には豊富な種類の歩行器を揃えております。
また、専門家によるサポートも充実しており、いつでもお問い合わせ・相談を承っております。
よぐGO」にお気軽にご相談ください。